news

これまでのお問い合わせ内容をQ&Aにまとめました。

住宅設計について

Q1.建築の相談をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

お問い合わせフォームやお電話でお問い合わせください。
その後、日程を決めて事務所か、ご都合の良い場所にてお打ち合わせをさせて頂きます。
お話を伺った上で、設計監理の進め方などについてご説明致します。その際に土地情報など、詳しい資料をお待ちいただけましたらより具体的な説明も可能です。

Q2.相談は有料でしょうか?

何度でも無料で相談させていただきます。
具体的な提案のご依頼(初回プランニング)があった時から、調査・企画経費として有料とさせていただきます。(一律5万円とし、設計・監理契約を結んだ場合には設計料に充当します。)
また、こちらから遠方(関西圏以外)に相談に伺う際は、出張料を頂くことにしています。

Q3.建築設計事務所に依頼をするメリットは何ですか?

(さらに…)

アフターコロナの予感

コロナ禍で考える「家づくり」

10月になって、非常勤講師で行っている大学の授業では、後期に入りようやく完全なリモート授業は回避され、対面に戻ったり、対面とリモートを半分に分けておこなったりと、ウィズコロナ時代の教育の模索がまさに始まっています。外部実務者として設計を教えるにあたっては、やはり設計の醍醐味である直接のコミュニケーションや臨場感を味わえるように、直接スケッチを書いたり模型を加工したりして案を発展されていくところが、リモートでは行えず少し消化不良なところがあったのですが、ようやくソーシャルディスタンスをとっての対面エスキスになり、その点が解消されるのではと安心しています。ですがリモート授業になって良かった点もありまして、例えば出席や提出物がシステマチックに管理され、授業中や宿題の作業効率がグンとあがりました。これは教える側の利点だけではなく、最近のアルバイトや就職活動と忙しい学生にとっても、限られた時間の中で成果を生み出す効率的な学びになるのだと思います。こうしたこれまでの設計技術の本質は変えずに、新しさを重ねた方法がとられています。まさに学生の新しい生活形式に応じた、アフターコロナを予感する経験でした。(以下加筆修正しました)

 


一日何往復もする階段の様子。
形や素材が異なる3つの階段によって、見える景色や空間もそれぞれで
階段の辛さが楽しさに変わる工夫をしています。

(さらに…)

読売新聞朝刊に「八田家住宅」が掲載されました。

メディア

読売新聞の日曜朝刊で、月一に連載されている「すまいR」に「八田家住宅」が掲載されました。
特集は「傾斜地に立つ家」、「高低差 開放感を演出」と題し、住みにくそうなイメージがある斜面地に建てられた住宅の中で、八田さん一家の活き活きとした暮らしぶりが記述されています。

「八田家住宅」の詳細は、作品ページをご覧ください。
解説文も追記しています。
https://www.tonoma.net/architecture_design/hatta_house/

 

職住一体からの気づき

コロナ禍で考える「家づくり」

アフターコロナを見据えて、リモートワークが薦められていますが、私は30歳で独立してから13年ほど、生活と仕事の場所を共にしてきました。大学の頃から一人暮らしをしていたので、家事に抵抗はなく、いまや料理は気晴らしになる趣味の一つです。職住一体の形をとったのは、住宅設計とは生活を作る仕事であるので、自分自身が実践者として、住宅の中に仕事場を置くことで、生活の中に新しい気づきを得たいと思ったからです。こうして長い時間を家の中で過ごしていると、周囲の風景や、家の中のものとの関係が親密になるので、窓の位置や断熱などの居住性、ものの魅力や使いやすさの重要性に気づきます。また、家族とはいえ、夫婦子供それぞれ考えの異なる者同士、家の使い方や感じ方も三者三様であるので、日々客観的な発見が生まれます。

物干しテラスから見た風景。
新緑が深まる裁判所の木々や、隣接ビルの外壁の表情。
周囲の風景の微細な変化を眺めています。

(さらに…)

ビルに暮らす

コロナ禍で考える「家づくり」

私は’とのまビル’という、築30年ほどの古ビルをリノベーションした職場兼住居に住んでいます。「なぜ新築ではなくリノベーションなのか?」とよく聞かれますが、私は、家というのは他者によって作られる方が良いのではと思っています。客観的に家族の暮らし方や、周りの環境を見てもらう事で、生活の中で予期しない驚きや喜びが生まれます。自分自身で設計するということは、全てを主観的に計画することになり、答えがわかっている問題を解いているようで、こうした発見が生まれないのではと思っていました。

築30年ほどのビルをリノベーションした「とのまビル」。
2階が設計事務所で、3階からが住宅となっています。

(さらに…)

コロナ禍で考える「家づくり」

コロナ禍で考える「家づくり」

2020年、2回目の東京オリンピックの開催年に、新型コロナウィルスによってこのような社会状況になるとは誰が予想したでしょうか?誰もが同じような事を思い、一日も早いコロナの終息を祈っているに違いありません。

こうした状況も半年が経とうとしていますが、身の回りにも少しずつ影響がでてきている気がしています。街にでると社会のスピードが自粛以降スローペースになったままです。社会、世界全体がこのようなペースダウンの状態では、個人が焦っても仕方ないのだと思います。今は粛々と、家族の健康、目の前にある事を第一に過ごしていかねばと思っています。

写真は、自粛中の一コマ。窓辺にテーブルと椅子を移しおやつを食べ始める息子。
外に行きたいけど、家にいないといけない思いが現れたのか、
こうした設計者として嬉しい窓辺の使われ方を見ると、
コロナも前向きに捉えられる瞬間でした。

(さらに…)

「家づくり」の方程式

住宅設計について

これまで、いろいろな敷地を経験してきました。「にこの住宅」は旗竿敷地の狭小地で、須磨の「町家と住宅」はウナギの寝床といわれる細長い敷地でした。西宮の「Tの住宅」は敷地全体が月極駐車場で、公園を前面にもつ「公園と住宅」と、地元に立つ「Mの住宅」は閑静な住宅地にありました。「八田家住宅」と「橿原神宮前のH邸」は歴史的町並みの中にありました。「八田家住宅」は、今年竣工した「細工谷のY邸」、現在計画している「宝塚の二世帯住宅兼事務所(仮)」と同様に、地域性を反映した斜面地でした。それぞれどの敷地も他にはない特徴を持っていました。そして同じ数のクライアントとの出会いを与えてもらいました。

「八田家住宅」建築前の敷地状況

(さらに…)

土地探しについて

住宅設計について

建築のご相談には、まだ土地や物件が決まっていない方も多く来られます。その場合は、提携先の不動産会社’建築家不動産’より土地情報を定期的にお伝えし、どのような土地が良いかを一緒に考えながら進めています。遠方の場所についても土地情報は提供可能です。兵庫、滋賀、奈良の物件では、土地探しから始めています。

現在宝塚で進行中のプロジェクト。
山の斜面地に計画している「中山台の二世帯住宅/事務所」の敷地。

(さらに…)

新建築住宅特集「細工谷のY邸」掲載

メディア

先日竣工した「細工谷のY邸」が新建築住宅特集2020年4月号に掲載されました。
表紙は安藤忠雄氏によるマンハッタンのペントハウス。住吉の長屋と同じ長屋の建替えで、地元大阪の都市住宅に向き合ったこの住宅が、同号に掲載された事、とても感慨深い思いです。
「大阪の都市住宅」と題した解説文も寄稿していますので、是非手にとってご覧頂ければ幸いです。

 

 

SUUMOリフォーム(関西版)「とのまビル」掲載

メディア

リクルートが発行しているSUUMOリフォーム(関西版),autumn,2019に「とのまビル」が掲載されました。
「関西の個性派さんのお宅、拝見しました」と題して、具体的なリフォーム10事例が載っています。
もしご興味のある方は、数部在庫ありますので、無料で進呈させていただきます。

お問い合わせフォームのお問い合わせ内容欄に、「SUUMO送付依頼」と送付いただければと思います。


« old new »